仏教は知識ではなく、体感だ!
大愚道場は、ブッダの教えを体感を通して学ぶ道場です。
仏教とは、ブッダが説いた「苦しみを手放して、明るく楽しく生きる教え」です。
その教えの根幹は、四諦八正道(したいはっしょうどう)と呼ばれます。
お釈迦さまは29歳で出家をし、二人の先生に師事して師の教えをマスターしましたが、満足できず、師の元を離れます。
そして今度は、徹底した苦行に入ります。しかしながら、「過去にも、現在にも、未来にも、私ほどの苦行をした者はいない」と自ら評するほどの壮絶な苦行に打ち込みますが、やはり覚りに至ることはありませんでした。
そこでお釈迦さまは、苦行を捨てます。後に菩提樹と呼ばれる大樹の下に一人坐し、自らの内側に集中し、観察し、煩悩を越えたことによってついにブッダ(目覚めた人)となられたのでした。
ブッダは49日の間、覚りの余韻を楽しんだ後に、苦行を捨てたお釈迦さまを見放し、離れていったかつての5人の修行仲間のもとに出向きます。
そして彼らに、ブッダとなって初めてのお説法をなされました。
そのとき説かれた教えが、四諦八正道です。
四諦(したい)とは何か。
苦・集・滅・道(くじゅうめつどう)のこと。
1:苦とは、人生は苦の連続であるという真実
2:集とは、苦には原因があるという真実
3:滅とは、苦の原因を滅すれば、苦もまた滅すという真実
4:道とは、苦を手放して、明るく、心穏やかに生きるための方法(道)があるという真実
これら四つの真理が、四諦です。
八正道(はっしょうどう)とは何か。
正見/正思惟/正語/正業/正命/正精進/正念/正定
という、「苦しみを手放して、明るく楽しく生きる」実践方法のことです。
大愚道場では、この八正道に、さらに一正道を加えた「佛心九正道」
1:正体(しょうたい)健体康心(けんたいこうしん)であること
2:正見(しょうけん)客観的に見ること
3:正思惟(しょうしゆい)正しい考え
4:正語(しょうご)コミュニケーション
5:正業(しょうぎょう)正しい行動
6:正命(しょうみょう)役立つ仕事
7:正精進(しょうしょうじん) 明るい努力
8:正念(しょうねん)正しい気づき
9:正定(しょうじょう)集中・観察・超越
これら9つの実践徳目を、頭だけでなく、体を通して修練します。

〈概要〉
1、大愚道場 in Los Angeles 「Taigu Dojo in USA」
○日:2023年5月20日(土)
○場所:Miyako Hybrid Hotel, Torrance, California
○URL:https://www.miyakohybridhotel.com/miyako-jp/
○募集人数:150名
○志納料:2万円
○内容:大愚道場(佛心九正道実践ワーク)
○タイムスケジュール:
・11:00 開場受付
・11:30 一部開始
・13:00 休憩
・13:30 二部開始
・15:00 講演に関する質疑応答
・16:45 終了
*ランチタイムは予定されておりません。途中休憩は30分を予定していますが、状況によっては短くなる可能性もございます。
受付期限:2023年5月13日(土)まで
よくある質問Q&A
大愚道場 in USA に寄せられるお問い合わせの中から、よくある質問のQ&Aをご紹介します。参加申し込みの際の参考にしてください。
Q:ロサンゼルスで開催される大愚道場、一問即答、寺町構想のうち1日だけしか参加ができないのですが、それでもお申し込み出来ますか?
A:大愚道場のみ参加される場合は、「大愚道場お申し込み」へお進みください。
一問即答にお申し込みいただく場合は「大愚道場と一問即答」の2日間、
寺町構想にお申し込みいただく場合は「大愚道場と一問即答と寺町構想」の3日間ご参加いただくことになります。
Q:日本からアメリカへ行って参加する事はできますか?
A:はい、参加いただけます。
ご自身で会場までの交通やホテルの予約などをお済ませの上、当日会場へお越しください。
今回の大愚道場 in Los Angelesは英語ではなく、日本語で行われます。
Q:ホテルまでの交通やホテル予約など、取りまとめていただく事はできますか?
A:大愚道場 in Los Angelesは、現地集合現地解散となります。
あらかじめご自身で現地までの交通やホテルなどのご予約はお済ませください。
Q:佛心会員ではないのですが、参加する事はできますか?
A:はい、佛心会員でなくても大愚道場 in Los Angelesにご参加いただく事は可能です。
Q:一問即答に参加すると、自分の悩みに対して大愚和尚から直接答えて頂けますか?
A:はい、大愚和尚が直接参加者一人一人に寄り添います。
Day1の大愚道場で学んだことを応用しながら、それぞれが抱える苦悩に相談者自らが向き合い、超えていくサポートを致します。
講師プロフィール

大愚元勝 (Taigu Gensho)
佛心宗大叢山福巌寺住職。慈光グループ会長。駒澤大学、曹洞宗大本山総持寺を経て、愛知学院大学大学院文学修士を取得。僧侶、事業家、作家・講演家、セラピスト、空手家と5つの顔を持ち、「僧にあらず俗にあらず」を体現する異色の僧侶。
愛知県小牧市に540年の歴史を誇る禅寺、福厳寺の弟子として育つ。3歳で経を習い5歳で葬儀デビュー、10歳で僧籍を取得するも、厳しい師匠や堅苦しいしきたり、「お寺の子」と噂される重圧に反発して寺を飛び出す。
32歳で起業。慈悲心を具現化したいと、複数の事業を立ち上げて軌道に乗せる。社員教育は人間教育であることを実感し、40歳を目前に寺に戻ることを決意。事業を後進に引き継ぎ、インドから日本に至るまでの仏教伝道ルートをはじめとする世界23ヵ国を旅し、自身の僧侶としてのあり方や寺院のあり方を問い直す。
平成27年に福厳寺31代住職に就任。福厳寺興隆と寺町づくりに尽力する傍ら、佛心僧学院、講演、執筆、Webサイトなどを通じ、仏教に学ぶ「生き方」と「働き方」を、独自の切り口で分かりやすく人々に伝えている。
YouTubeでのお悩み相談番組『大愚和尚の一問一答』は57万登録を超える。著書に『苦しみの手放し方』(ダイヤモンド社)、『最後にあなたを救う禅語』(扶桑社)他多数がある。
大愚和尚からのメッセージ
特定商取引法に基づく表記
企画主催:佛心宗
運営統括責任者:廣瀬 知哲
所在地:愛知県小牧市大草5229番地
電話番号:0568-79-2183
メールアドレス: contact@busshin.or.jp
お支払い方法:銀行振込・クレジットカード
返金に関して:決済完了後は、原則として返金に応じられませんので、あらかじめご了承ください。
著作権について:このサイトおよび、佛心僧学院での活動で提供される全ての情報は、著作権、商標権、その他の知的財産権により保護されています。このホームページまたはコンテンツ、画像等すべてを、著作権者に無断で使用、複製送信、頒布、改変、翻訳、デザインの模倣等利用することは著作権法違反となります。
表現および商品に関する注意書き:本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。
個人情報の取り扱いについて:取得した個人情報は許可なく第三者に開示致しません。
プライバシーポリシーはこちら