【1月】
大般若祈祷会
この「転読大般若」は、今ここで生きている、私たち自身の幸福を祈る法要です。
『西遊記』に出てくるあの三蔵法師が、長い年月をかけて翻訳した『大般若経』という仏典の中でも、最大規模の経典があります。「転読大般若」とは、その『大般若経』を読むことにより、参加者の幸福や世界の平和を祈る法要です。
『大般若経』の百巻目に、仏法の守護者である四天王たちがこう言っています。
「大般若経を受け、称え、学び、内容を想い、書き写し、理解し、他人に説くならば、その人をよく守る。」
このことばを胸に、「転読大般若」をとりおこない、守護者たちの力をお借りし、広く世界平和と、皆様の幸せを御祈願いたします。
- 日時:1月3日
- 場所:本殿にて開催
【3月】
開山忌
開山忌とは、福厳寺のご開山である「盛禅洞奭大和尚」へのご恩を忘れることのないよう、皆で語り継ぎ、また我々が皆元気でやっている姿をご報告する、言わば『ご恩返しの場』です。
ご開山がいなければ、今の福厳寺はありませんでした。ご開山こそが私たちにとっての最大の恩人と言えます。
福厳寺では毎年、「開山忌」を通じて、皆々が繁栄している姿をご開山に報告しています。
ぜひご一緒に参加し、ご恩の温かな交流を体感して頂き、そして今度はご家庭でそれを実践して頂ければ、きっとご先祖さまのよろこぶ顔が見えるはずです。
- 日時:3月8日
- 場所:本堂にお越し下さい
【4月】
花祭り
4月8日のお釈迦様の誕生日に、福厳寺にて『花祭り』という、お祝いの儀をとり行います。
この日は、ただお釈迦様の誕生日を祝うだけの日ではありません。生きとし生けるものの幸せを命がけで願い、この世に仏教を生み出したお釈迦様にあやかって、すべての命をいつくしみ、また感謝をする日でもあるのです。
『花祭り』では、小さな色とりどりのお花で飾られたお堂の中の、赤ちゃんのお釈迦様に、そっと甘いお茶をかけて祝福をします。そして心の中で大切な人達への感謝の気持ちを唱え、幸せを祈りましょう。
「これからも皆一緒に、元気な笑顔で過ごそうね。」
生きとし、生けるもの全てのいのちを祝福するこの日。ぜひ、ご家族の皆様で、花祭りにご参加ください。
普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを伝え合う、素晴らしい1日となりますように。
- 日時:4月8日・14時〜15時
- 場 所:本堂にお越し下さい
- お電話にて予約をお願いします:0568-79-2183
秋葉大祭春の祈祷会
毎年、県外や海外からも多くの参拝客が訪れる「春の大祈祷会」が今年も開催されます。
秋葉三尺坊の大魔神力によって、厄やケガレを払い落とし、新しい年に福と幸を引き寄せてくれます。
それぞれの新しい年がスタートする4月。秋葉三尺坊のご利益にあやかり、ぜひ最高の一年をお迎えください。
病気平癒・厄除け・開運・金運・商売繁盛・子宝・安産・子ども守護・勝負・出世・方除け・災難除け・学業成就・技能上達・縁結び・恋愛成就・他、諸願成就
- 日時:4月の第3日曜日・14時から
- 場所:本堂にお越し下さい
【8月】
お盆法要
お盆の法要は、今日まで『命』をつないでくださったご先祖様をお迎えしてお参りをする日。また、福厳寺を開いた盛禅洞奭(せいぜんとうせき)大和尚さまを偲び、感謝を伝える法要の日でもあります。
キレイなお花を飾り、ローソクを明るく灯して、ご飯や果物やお菓子を供えします。そして、ご先祖様が迷わないように、玄関の入り口には迎え火と送り火を焚きます。
そうして感謝をこめてお迎えすることで「目に見えないものを大切にする心」が育ちます。そして、そんな子孫を、ご先祖さまはきっとこれからも大切に守ってくださるでしょう。
福厳寺のお盆法要には、ぜひご家族そろってお越しいただき、心静かに楽しくお盆をお迎えください。
- 日時:第2日曜日の週の木曜日から4日間
- 8月16日に送り火をいたします
- お電話にて予約をお願いします:0568-79-2183
- 場 所:本堂にお越し下さい
【12月】
福厳寺火渡り神事
小牧市にある福厳寺にて、約五三〇年以上続く伝統のある祭り、「火渡り神事」が開催されます。強い運気と多くの幸を呼び込むと知られており、国内外問わず、毎年多くの参拝者で賑わいます。
火渡り神事とは、轟々と燃え盛る炎の中を渡ることで、今年一年のけがれや厄を焼き払い、心身を清め、新しい年に福と幸をもたらし強い運気を呼び込むための祭りで、昨年は約四〇〇〇人もの参拝者が集いました。
境内のイベント祭場では、北は北海道、南は鹿児島まで、日本各地からのグルメ屋台が立ち並び、その他にもフリーマーケットや、奉納演奏など、様々なイベントが目白押しです。
さらに、祭りのクライマックスでは、日本を代表するプロの太鼓芸能集団「鼓童」による、迫力ある特別演奏が、火渡り神事とともに境内に響きわたります。
年末の思い出として、ご家族揃ってお越し下さい。
- 日時:12月の第2日曜日10時〜20時
- 予約の必要はありません
- 場所:福厳寺境内にて開催